top of page

ニュース (最新情報)

検索

日本の企業とビジネスを行う在米3社が営業・人事・販売・マーケティングなどのそれぞれの切り口で現在の日米ビジネスの分析をお届けする「日米ビジネス展望」第4弾。今回のテーマは「日系企業の米国における事業展開」です。弊社は、日米における営業アプローチの違いについてお話しします。


The 4th theme for our blog is "Business Development in the US for Japanese Companies.” In our blog, A-Lex discusses How to effectively PR your business in the US.

English article follows Japanese.


********************

数字やデータを交え、製品の利点を全面に押し出した好例

新型コロナウイルスがビジネスを取り巻く環境にも影響し、在宅勤務を実施しいている企業が増えています。そのため、取引先の担当者へ電話してもオフィス不在で繋がらず、特に初めて連絡する担当者への連絡に苦労されている人が多いことでしょう。


このように直接話をすることが難しい状況下では、潜在的な顧客の開発・営業方法には特に工夫が必要になってきます。そこで今回のブログでは、日本とアメリカでの営業アプローチの違いを説明し、アメリカの企業・担当者の心に響くアプローチ方法について紹介します。


ポイント1: 会社目線(自社目線)ではなく、投資家目線(お客様目線)でPR

例)会社案内・ウェブサイト:

→日本: 歴史を最初の方のページで紹介する会社が多い

→アメリカ: お客様にとってのメリットを訴求

日本とアメリカでの営業アプローチ方法の違いを一言で表すと、「日本:会社目線、アメリカ: 投資家目線」といえます。例えば会社案内やウェブサイトでは、1ページ目やトップページに会社概要や歴史、社長の挨拶などを紹介している日本企業が多いです。反対にアメリカ企業の会社案内・ウェブサイトでは、自社製品の顧客に対するメリットを真っ先に紹介しています。


ポイント2: 顧客にとって何がメリットかを、数字やデータで紹介する

例)製品カタログ:

→その製品やサービスがお客様にとってどのような改善・効果をもたらすかを、数字やデータを用いて具体的に説明

日本の会社でも勿論、自社商品の特長や競合との比較を紹介していますが、お勧めは会社案内やウェブサイトの最初のページに目立つように表記することです。できれば目を引くコピー(キャッチコピー)を入れ、会社案内・ウェブサイトを見た人の最初の興味を引き出します。そして数字やデータを用い、既存商品・競合商品と比べて、どのような点で顧客にメリットがあるかを具体的に紹介します。


これらのポイントは、日本のスタートアップ・中小企業がアメリカの大手企業へアプローチする際に有効です。日本では大手企業にアプローチするには実績やコネが大切になるかと思います。アメリカでもあるに越したことはありませんが、さほど重要ではありません。


アメリカの企業はいつでも新しい技術や改善を模索しています。製品を提供する側の会社の規模や歴史、従業員数より、購買側が貴社が提供する商品・サービスにより興味を持ってもらえたとき、商談のチャンスが生まれます。

是非「投資家目線でのPR」を心掛けて、アメリカでのビジネスチャンスをつかんでいただければと思います。


********************


Our working environment has drastically changed this year all over the world as a result of the COVID-19 epidemic. Many of us are having a hard time getting hold of a right person over the phone as most companies encourage their employees to work from home.


It has never been more critical than now how to cultivate and approach potential clients without having direct conversations. In this blog, we’d like to present how different approaches Japanese and US companies tend to take using their sales tools such as websites, corporate brochures, etc.


Point 1. Through Investors’ Eyes, Not Your Company’s

Ex.) Website, Corporate Brochure, etc.

JPN companies: First page is filled with “who we are” info

US companies: Advantages for clients first comes on the top page

The biggest difference between Japanese and US companies in their sales materials is what information comes first. On the landing page of their website or first page of their company brochure, many Japanese companies try to prove their identity by providing president’s greetings, corporate history, etc. US companies, on the other hand, first demonstrate what kind of advantages and merits their products/services can offer.


Point 2. Use Data and Figures to Visualize the Benefits

Ex.) Product Catalogs:

It is most recommended to provide the viewers with the features of the products/services, comparisons with competitors, etc. on the very first page. Ideally, the page should also have eye-catching slogans to stimulate viewers’ interests, followed by figures, graphs, etc. that precisely describe the advantages of the products/services over the competitors’.


These are the actions startup or small-/mid-size companies from Japan should take to approach large companies in the U.S. Past records and connections with someone from the target companies can come in handy, but they are not as advantageous in the U.S. as they are in Japan.


U.S. companies are always on the lookout for new technologies and improvement. Business opportunities will definitely arise when they are more interested in the products/services than in the company scale, history, and number of employees.


締切間近!

12月2日(日本時間)、公益社団法人静岡県国際経済振興会 (しずおか海外展開支援ネットワーク: SIBA)主催、ジェトロ静岡・ジェトロ浜松後援にて、弊社代表金子が「米国ニューノーマル時代の販路開拓メソッド」と題し、オンライン講演会を行います。

さまざまな日本のメーカー向けに米国進出・市場開拓支援を行なってきた経験を基に、日本にいながらにして米国の販路を拡大する方法についてお話し致します。詳細及びお申し込みは、https://lnkd.in/e8gRyEj をご覧ください。


日本の企業とビジネスを行う在米4社が営業・人事・販売・マーケティングなどのそれぞれの切り口で現在の日米ビジネスの分析をお届けする「日米ビジネス展望」第三弾。今回のテーマは「ハイテクジャパン」です。弊社はコンクリートの強度をテストする最新技術についてお送りします。


The 3rd theme for our blog is "High-Tech Japan". In our blog, A-Lex introduces the latest technologies from a Japanese company for construction industries. English article follows Japanese.

********************



 高層ビルや商用ビル、トンネルの外壁、橋梁など、至る所で使用されているコンクリート。だが強度が低下すると上からの重量に耐えきれず割れてしまい、結果として崩壊などの大事故につながる恐れがある。よってコンクリートの強度は様々な業界で必須の検査となる。

 コンクリート強度を検査する方法として、コンクリート構造物(建物、橋など)からコンクリートをシリンダー状に抜きとって行う圧縮強度試験のほかに、打音法・リバウンドハンマーなどいわゆる非破壊式の検査方法が広く採用されている。しかし打音法は測定する人の経験や感覚によるため、計測する人によって結果が異なり、また計測結果をデータとして残させない。リバウンドハンマーは反発硬度法の代表的な測定器であるが、圧縮強度試験と比べると検査精度がよくない上、計測対象のコンクリート表面を研磨したり、測定する角度によって検査結果の補正が必要であり、コンクリート表面の剥がれやコンクリート内部の摩耗の検知には向いていない。

 そこで打音法の利便性をもち、リバウンドハンマーの精度を大きく改善させた技術を日本の日東建設株式会社が開発した。CTS-02 v4という非破壊式のコンクリート強度測定テスターだ。CTS-02 v4はコンクリート強度測定に機械インピーダンスを計測することで高精度に測定が可能で、リバウンドハンマーと比べ圧倒的な精度で強度を計測できるだけでなく、コンクリートの表面状態や計測角度に影響されない。計読データはパソコンに転送することで強度分布図(Contour Map) の作成や詳細な強度解析も可能である。もちろん非破壊なので、圧縮強度試験のようにコンクリートを建物から抜き取る必要がない。


 日本では道路公団、アメリカではDepartment of Transportation、Port of Authorityなど公共施設の非破壊検査で利用されている。日東建設によるこの画期的な測定技術は、今後もさまざまな場面での展開が期待される。

コンクリートテスターの詳細については、以下のサイトを参照。

コンクリートテスター: https://www.concretetester.com/ (英語)

コンクリートテスターの技術: https://nittokensetsu.co.jp/technology/cts.html

(日本語)


********************


We see concrete everyday technically everywhere: buildings, tunnels, bridges, etc. As versatile and durable concrete is, when its strength deteriorates, concrete can crack and cause a catastrophe. That is why concrete testing is indispensable to assure absolute safety in various industries.

There are several technologies and methods to test the concrete strength: Compressive Testing Method is to remove concrete in a large cylindrical shape from a concrete structure; Sounding Method and Rebound Hammer Testing Method are both non-destructive testing. However, Sounding Method relies on operator’s experiences and senses, so measurement results may vary, the test data cannot be saved. Rebound hammers is a widely-used technology, but its accuracy is lower than Compressive Testing Method and not suitable for detecting the delamination on the concrete surface or deterioration inside of the concrete.

This innovative technology for concrete testing from Nitto Construction Inc. offers drastically improved accuracy of rebound hammers yet retaining user-friendliness of Sounding Method. CTS-02 v4, a non-destructive tester from Nitto, can measure concrete strength by checking the machine impedance at way higher accuracy than rebound hammers, and at the same time, the concrete surface and measurement angle do not affect the accuracy. The test result can be transferred to a user’s PC to create a contour map and analyze the strength. Being a non-destructive tester, CTS-02 v4 does not require any extraction of concrete from a building.

Nitto Construction Inc. has shared their technologies with Japan Highway Public Corp. in Japan, and in the US, Department of Transportation, Port Authority, and many other public facilities have incorporated Nitto’s technologies into their non-destructive tests.

For more information on Nitto’s concrete tester, visit https://www.concretetester.com.

bottom of page